◎[Mac]OsakaフォントをFont Book.appからインストールする方法

訳あって、未だに古いMacbook Pro(Mid 2014、macOS Big Sur v11.7.10)を使い続けている。昨年秋頃に、このMacでブラウザのBraveを起動したところ、次のようなアラートが出た。 「Mac標準のOsakaフォントがシステム内に無いた...
◎ Mac の dmg ファイルを Windows から開くことができる 7-Zip が、バージョンアップ(v22.00)して APFS に対応したようなので試してみた

7-Zip(セブンジップ) は、 オープンソース のアーカイバで、Windows、Linux、Mac で利用できる。GNU LGPLライセンス(ただしRARライセンスの制限あり)で、AESのコードは修正 BSDライセンスの下で配布されている フリーソフトウェア になる。2022...
◎ [iOS、iPadOS]「Apple Store」アプリを起動して「let it snow」と入力、検索すると画面に雪が降る
クリスマスシーズンに向けた Apple 恒例の期間限定 イースターエッグ が始まった。
E5577 Rakuten Link Rakuten WiFi Pocket アプリ
◎ 楽天回線非対応で、かつ楽天の SIM を刺していないスマホから Rakuten Link アプリを使って音声通話ができるか試してみた

楽天回線非対応の Android スマホ(バッテリーが膨らんでしまったため機種変更した前機種・現在不使用)を使い、 楽天回線の SIM を刺さずに Rakuten Link アプリを使って音声通話ができるのか試してみた。
◎[Mac]IMAP 専用のメールアプリ Spark に「Yahoo Japan」メールアカウントを追加する際、事前設定に気づかず、手間取った話

Spark は、Gmail、Outlook、iCloud などのメールアカウントに対応し、使い勝手が良く、デザインも優れた無料のメールアプリのひとつだが、POP3 はサポートせず IMAP専用なので、Mac で 「 Yahoo Japan 」のメールアカウントを追加する際に...
◎[ Windows と Mac ]複数のテキストやスニペット、画像をクリップボードの履歴から取り出し、文章やコードを作成する

日頃、思いつきやアイデアなどのメモをスマホやタブレット、PC で作成し共有アプリで統合用PC に集約し、パーツごとにコピーしている。そして、ブログや報告書などの文章を作成する際にクリップボードの履歴で取り出し利用している。また、スニペットとして定形文をコピーして溜めておき、...
◎ Windows10 と Mac(Yosemite)にインストールした コードエディター Visual Studio Code の日本語化

Visual Studio Code は、Microsoft が開発するフリーのコードエディターで、Windows や macOS、Linux をサポートする。ユーザースニペットや Emmet(前Zen-Coding)、マルチカーソル、豊富な機能拡張を備えていながら高速で動作...
◎ Windows10 と Mac(Catalina)にインストールした Atom エディターの日本語化

Atom は、Github がオープンソースソフトウエアとして開発するエディターで、Windows や macOS、Linuxに対応する。無料で、かつ多機能なので、私も Windows と Mac で、htmlやcss、JavaScript などの作成、編集に利用させていただい...
◎[Mac・小ワザ]「プレビュー.app」を使って、複数ページの PDF から単独のページを抜き出す方法 + サイドバー内で複製

前回の投稿( 「単独ページのPDFを結合して、複数ページの PDF にまとめる方法」 )に追記するつもりでいたが、かえって分かりにくいとの知人のアドバイスを受けて、単独の小ワザとして別に載せることにした。
◎[Mac]OS の機能や「プレビュー.app」を使って、単独ページのPDFを結合して、複数ページの PDF にまとめる方法

書類を印刷するとき、使用するソフトがデフォルトで余白などを加えて読みやすく整形してくれるので、やや後ろに送り気味になり、思っていたよりも多いページ数でプリントアウトされることがある。PDF とはこの印刷結果とほぼ同じ状態をデジタルで保持してくれる文書のフォーマットになるの...
◎[Mac]「テキストエディット.app」や仮想プリンターを使って、PDF を作成する

PDF の作成は、主に「Microsoft Office」や「Adobe Acrobat」、「Adobe Illustrator」などの有償ソフトの他、OS の仮想プリンターでもできる。Mac では、かなり古い OS の時代から標準で付いている「 テキストエディット.app...
◎[Mac・小ワザ]プレビュー.app などで、編集後のファイルを「 別名で保存 」で保存する

現在の Mac に標準で付属しているアプリの プレビュー.app や テキストエディット.app などで、既製のファイルを開き、編集して保存する場合、メニューの [ファイル] から、" 上書き保存 " を意味する [保存] しか選ぶことができ...
◎ 外出時に、無料の公衆 Wi-Fi(無線LAN)サービスを安全に利用するため VPN Gate を利用してみた[Windows編]

前回は、 「 ◎ 外出時に、無料の公衆 Wi-Fi(無線LAN)サービスを安全に利用するため VPN Gate を利用してみた[Mac編] 」 についてポストしたが、今回はその[ Windows編 ]になる。
◎ 頻繁に行われるミーティングの議事録など、時系列の変化を記録するときに便利な Windows の「メモ帳」のログ機能

頻繁に行われるミーティングの議事録など、時系列の変化を記録するときは、Windows の「メモ帳」のログ機能が役立つ。 メモのテキストファイルを開き、変化の内容を書き込み閉じる、という繰り返しの作業を続けているうちに、ついうっかり日付と日時の書き込みを忘れてしまうこと...
◎ [ MacとWindows ] ai を始めとするベクター形式のファイルの中身を Illustrator 以外の無料のアプリを使って確認する方法[ GIMP編 ]

印刷物作成には欠かせない Illustrator で作成した ai を始め、eps、svgといったベクター形式のファイルの中身を Illustrator 以外の無料のアプリを使って確認する方法[ GIMP 編 ]。
◎ [ MacとWindows ] ai を始めとするベクター形式のファイルの中身を Illustrator 以外の無料のアプリを使って確認する方法[ Inkscape編 ]

印刷物作成には欠かせない Illustrator で作成した ai を始め、eps、svgといったベクター形式のファイルの中身を Illustrator 以外の無料のアプリを使って確認する方法[ Inkscape編 ]。
◎ [ MacとWindows ] ai を始めとするベクター形式のファイルの中身を Illustrator 以外の無料のアプリを使って確認する方法[ Gravit Designer編 ]

印刷物作成には欠かせない Illustrator で作成した ai を始め、eps、svgといったベクター形式のファイルの中身を Illustrator 以外の無料のアプリを使って確認する方法 [ Gravit Designer編 ] 。
◎ [ Mac ] Digital Color Meter.app(カラーピッカーアプリ)の使い方

イラストレーターやデザイナーなどのクリエイティブ職にとって、新しい色の組み合わせを見つけたり、写真や画像の中から色を抽出するアプリは欠かせない。 知人のデジタル専門の絵描き(主に Windows 利用)も、その類いのアプリを複数使っていて私にいろいろ勧めてくれるが、Ma...
◎ Mac の画面全体、または一部の範囲を動画として保存する方法

(1)スクリーンショットを使って、画面の動画を撮る。 macOS 10.14 Mojave 以降(現時点で、Mojave と macOS 10.15 Catalina )ならば、スクリーンショットで、動画として保存することができる。
◎ 非力で小型の Windows 8 ノート PC を Windows 10 へアップグレードし、画像を開こうとしたら、やたらに遅いので対処

これは、Windows 10 になって、画像を開くための標準のアプリが、「フォト」に設定されてしまったため。「フォト」は、単純な画像ビューワーではなく写真編集、動画編集などを備えた多機能アプリなため、動作が重く、元々非力だった今回の PC では、画像を開くまでに10秒近くか...