◎ WordPress を使って作成した web ページにファビコン(favicon)を簡単に追加、設定する方法

ファビコン(favicon) とは、Web ページを開いたときに、タブのページタイトルの横に表示されるシンボルマーク的なアイコン画像を指し、ブックマークの一覧などにも利用される。なお、favicon というネーミングは「お気に入りのアイコン(favorite icon)」を縮め...
◎ 非力で小型の Windows 8 ノート PC を Windows 10 へアップグレードし、画像を開こうとしたら、やたらに遅いので対処

これは、Windows 10 になって、画像を開くための標準のアプリが、「フォト」に設定されてしまったため。「フォト」は、単純な画像ビューワーではなく写真編集、動画編集などを備えた多機能アプリなため、動作が重く、元々非力だった今回の PC では、画像を開くまでに10秒近くか...
◎ Mac標準のソフトのみでfavicon.icoを作成する方法

知人から、Macを使ったfaviconの作り方を聞かれた。要約すると次のとおり。 『favicon.icoを作成してくれるwebサービスもあるが、クライアントのロゴ画像なので、webにアップするのはちょと避けたい。できれば、自分のMacだけで作成したいが、そのためだけに...
◎ Googleがロゴタイプを変更した。それにともない今日のGoogleホリデーロゴ(Doodles)は、旧タイプを消して新タイプに描き換えるアニメーションgifになっている

Googleは本日9月2日、Google Officia Blogでロゴを新しくすると発表した。 Google検索のトップページを見ると、今日のGoogleホリデーロゴ(Doodles)として、以前のserif形を手で消して、新しいsans-serif形に描き換えるア...
◎ 今日のGoogleホリデーロゴは、女性日本画家上村松園の生誕140周年を祝う画像になっている

挿絵家を目指していた母が好きだった画家で、家に画集などもあったので、私も幼い頃から良く知っている画家のひとり。1875年(明治8年)4月23日生まれ、今日が生誕140周年。1949年(昭和24年)8月27日に74歳で没している。 近代日本の美人画の代表的な画家とし...
◎ 今日のGoogleホリデーロゴは、アースデイ(Earth Day)を取り上げたアニメーションgifになっていて、クッリクすると「アースデー動物診断」ができる

今日4月22日は、地球環境について考える日として提案された記念日のアースデイ(地球の日、 Earth Day)。アメリカ合衆国上院議員であったゲイロード・ネルソンが呼びかけて実現した1970年4月22日の環境問題についての討論集会に端を発している。その周知のためのホリデーロゴ...
◎ 今日のGoogleホリデーロゴは、ドイツ出身の女性数学者エミー・ネーターの生誕133周年を祝う画像になっている

アマーリエ・エミー・ネーター(Amalie Emmy Noether)は、1882年3月23日生まれ(1935年4月14日没)で今日が生誕133周年。1900年代の初めに活躍したドイツ出身の女性数学者。物理学の分野の基本定理であるネーターの定理を1915年に証明し、1918年に...
◎ 今日のGoogleホリーデーロゴは、「バレンタインデー」をテーマにしたアニメーションgifになっている。

ロゴをクリックすると、キーワード「バレンタインデー」の検索結果画面に遷移する。少し前(かなり昔かもしれないが)は、「セントバレンタインデー」とか「聖バレンタインデー」と呼んでいたと記憶しているが、最近は「バレンタインデー」が一般的らしい。 検索結果のトップに表示される「バレン...
◎ 今日のDoodle(Google ホリデーロゴ)は、ネルソン・マンデラ氏の誕生日を祝って、氏の名言のいくつかを日本語訳付きのアニメーションで表示している。

ネルソンマンデラ氏は、1918年7月18日生まれで、2013年12月5日に95歳で没している。ご存命であれば今日が96歳の誕生日(ベースになっているjpeg画像のファイル名にも「nelson-mandelas-96th-birthday」の文字が入っている)。 反...
◎ 今日のGoogleホリデーロゴは、春分の日にあわせて春を告げるアニメになっていた。

もうすぐ日付が 替わる が、今日3月21日は、昼と夜の長さが等しくなる春分の日。Googleホリデーロゴも春分の日にあわせて春を告げるアニメになっていた。 アニメは、トップが、じょうろを持った人物とアニメサイズ(480px ×160px)を決める白いバックで構成されたバックグ...
◎ Google+で、アップした写真に雪を降らせたり、イルミネーションを明滅させたりできるアニメGIF変換機能を試してみた。

今回試したのは、 Gigazineさん で紹介されていたGoogle+でアップした写真を効果の付いたアニメGIFに変換してくれる機能。 写真に雪を降らせる効果を付加する「Snow」と、イルミネーションなどを含む写真で明滅する効果を付加する「Twinkle」のふたつ。ク...
◎ 今日のGoogleホリデーロゴは、「フーコーの振り子」で有名なフランスの物理学者、レオン フーコー 生誕194周年を祝うアニメーションになっている

フランスの物理学者、レオン フーコーは、1819年の今日9月18日生まれ。 「フーコーの振り子」を用いて、地球が自転していることを実験的に証明した。また、今から150年も前に、ほぼ正確な値に近い光の速度を導きだしている。 私が子供の頃、東京上野の国...
◎ 新しいNexus 7(2013)を購入して触った第一印象と、Nexus 7 で撮ったスクリーンショットをFTP接続でMacに保存

8月中旬にNexusの予約が家電量販店などで一斉に始まったというニュースを目にしていたので、28日の販売開始後すぐに購入するのは難しいかもしれないと思い込んでいた。 ところが、開始日の翌日(29日)昼頃、よく利用する家電量販店の通販サイトを覗いて見ると、あと1時間...
◎ 今日のGoogleホリデーロゴは、クロード・ドビュッシーの生誕151年を祝う動画(BGM:月の光 )になっている

クロード・アシル・ドビュッシー(Claude Achille Debussy)は、1862年8月22日年生まれのフランスの作曲家。今日が生誕151年目。 ドビュッシーの曲は、Wikipediaなどを見ると、『長音階・短音階以外の旋法と、機能和声にとらわれない自由な...
◎ 今日 7月21日のGoogleホリデーロゴは、「参議院選挙の投票日」をアピールするイラストになっている。

2013年 7月21日、今日のGoogleのトップページは、「参議院選挙の投票日」をアピールする Googleホリデーロゴと、「今日は投票日。納得して選ぶために、投票前に政党と候補者をチェック。」のコメントが、表示されている。 ホリデーロゴ画像は、カーソルをの...
◎ 今日のGoogleホリデーロゴは、ツール・ド・フランス100回大会を記念したアニメーションgif画像になっている

今日のGoogleホリデーロゴは、6月29日(今日)から開催されるツール・ド・フランス(Le Tour de France)100回大会を記念したものになっている。 ツール・ド・フランスは、1903年から開催されている自転車のプロロードレースで、毎年7月上旬から下...
◎ 今日のGoogleホリデーロゴは、小林 一茶の生誕250年を祝う、「悠然として山を見る蛙かな」のイラストになっている。

小林 一茶は、松尾芭蕉や与謝蕪村らとともに、江戸時代を代表する俳人のひとり。 1763年6月15日生まれ。没年1828年1月5日(64歳)本名は小林弥太郎。 生涯で作った句は、芭蕉や蕪村と比べて圧倒的に多い2万以上といわれている。 作風は、風土と共生する農...
◎ 今日2013年1月1日のGoogle ホリデーロゴは、大晦日のホリデーロゴと連作になっていて、「New Year's Eve」に大騒ぎした祭りの後の風情になっている。

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 昨日12月31日大晦日のGoogle ホリデーロゴは、「New Year's Eve」で盛り上がるパーティー会場のようなイラストになっていたが、今日2013年1月1日のGoogle ホ...
◎ 今日12月31日のGoogle ホリデーロゴは、大晦日の凝ったイラストになっている。あわせて「Google Zeitgeist 2012」を表示するページにリンクしている。

今日12月31日のGoogleトップページの ホリデーロゴは、大晦日の凝ったイラストになっている。 画像は、「new_years_eve_2012_-_non_english_version-992008-hp.jpg」というネーミングで、英語圏の大晦日を意味する「N...
◎ 今日のGoogleホリーデーロゴは、オーギュスト・ロダンの生誕172周年を祝う 彫刻「考える人」のイラストになっている。

オーギュスト・ロダンは、 1840年11月12日生まれ、19世紀を代表するフランスの彫刻家。 絵描きを志した高校生の頃、よく上野の西洋美術館でロダンの彫刻を眺めた。 『考える人』『地獄の門』『カレーの市民』、その写実性の迫力に圧倒されたことを思い出す。エス...