◎[小ワザ]Windows や Mac の Google Chrome のスポイトツールを使って画面内に表示されている要素から色の値を取得する

Google Chrome バージョン103あたりから、デベロッパーツールのカラーピッカーに付いているスポイトツールを使って、PC画面内の色を取り出すことができるようになった。
◎ Mac の dmg ファイルを Windows から開くことができる 7-Zip が、バージョンアップ(v22.00)して APFS に対応したようなので試してみた

7-Zip(セブンジップ) は、 オープンソース のアーカイバで、Windows、Linux、Mac で利用できる。GNU LGPLライセンス(ただしRARライセンスの制限あり)で、AESのコードは修正 BSDライセンスの下で配布されている フリーソフトウェア になる。2022...
◎ Windows11 で「コントロールパネルを開く方法」を4つ確認してみた

Windows10 では、バージョンが進むにつれ、設定項目が「 設定 」に移り、「 コントロールパネル 」の存在感がなくなって、見つけにくくなったと感じる。
◎[Windows 、macOS など]Outlook.com でメールエイリアスを使用する

Outlook.com のメールエイリアスとは メールエイリアスとは、Outlook.com のアカウントに関連付けられている追加のメールアドレスになる。 前回投稿の「 iCloudのメールエイリアス 」と同様にプライマリのメールアドレスを隠す目的で使うことができるが、使え...
◎[小ワザ][Photoshop]Windows や Mac の画面内に表示されている要素から色の値を取得する

壁紙やアイコン、ブラウザ画面などから、気に入った色を見つけたとき、Photoshop のスポイトツールを使って簡単にその色の値を取得できる(以前に、同様の記事を簡単に書いていたが、リクエストがあったのでやや詳しい手順を解説)。
◎ Adobe から、Flash Player の削除を勧める連絡が届いた

2017年7月に発表されていたとおり、2020年12月31日をもって Flash Player の配布と更新を終了することを伝える連絡が Adobe から届いた。
◎[PC初心者向け]Windows と Mac のシャットダウン(システム終了)の標準的な方法と、もっとも簡単な方法

PC のシステムを終了して電源をオフにすることを、Windows では「シャットダウン」、Mac では、そのままの表現で「システム終了」というが、その際にPC 初心者の方が割とまごつくことが多いと聞いて、その標準的な方法ともっとも簡単な方法をまとめてみた。
◎[ Windows と Mac ]複数のテキストやスニペット、画像をクリップボードの履歴から取り出し、文章やコードを作成する

日頃、思いつきやアイデアなどのメモをスマホやタブレット、PC で作成し共有アプリで統合用PC に集約し、パーツごとにコピーしている。そして、ブログや報告書などの文章を作成する際にクリップボードの履歴で取り出し利用している。また、スニペットとして定形文をコピーして溜めておき、...
◎[Windows と Mac・小ワザ]マウスポインタを見つけやすくする

数台のノート PC を扱っていて、ふと別の PC に目を移したときにマウスポインタを見失うことが多々ある。また、使っている Bluetooth マウスの接続が切れやすいこともあって、マウス自体が正常に作動しているのか分からずイラッとすることもある。
◎ Windows10 と Mac(Yosemite)にインストールした コードエディター Visual Studio Code の日本語化

Visual Studio Code は、Microsoft が開発するフリーのコードエディターで、Windows や macOS、Linux をサポートする。ユーザースニペットや Emmet(前Zen-Coding)、マルチカーソル、豊富な機能拡張を備えていながら高速で動作...
◎ LibreOffice についての簡単な情報と、v6.4.3に追加された QR コードジェネレーター機能のテスト

「 LibreOffice 」は、オープンソースのオフィススイートで、Windows、Mac、Linux などに対応する。オフィススイートの代表格である有料の「 Microsoft Office 」などとは違い、無料で使い続けることができる。
◎ 中古再生 PC のスペックにインストール済み OS として書かれている「 Windows 10(MAR)」等の「MAR」とは

MAR とは Microsoft 社が、中古再生 PC に正規 Windows OS のセカンダリ ライセンスを提供するプログラムのことで、「 Microsoft Authorized Refurbisher 」の略になる。
◎ 外出時に、無料の公衆 Wi-Fi(無線LAN)サービスを安全に利用するため VPN Gate を利用してみた[Windows編]

前回は、 「 ◎ 外出時に、無料の公衆 Wi-Fi(無線LAN)サービスを安全に利用するため VPN Gate を利用してみた[Mac編] 」 についてポストしたが、今回はその[ Windows編 ]になる。
◎ 頻繁に行われるミーティングの議事録など、時系列の変化を記録するときに便利な Windows の「メモ帳」のログ機能

頻繁に行われるミーティングの議事録など、時系列の変化を記録するときは、Windows の「メモ帳」のログ機能が役立つ。 メモのテキストファイルを開き、変化の内容を書き込み閉じる、という繰り返しの作業を続けているうちに、ついうっかり日付と日時の書き込みを忘れてしまうこと...
◎ [ MacとWindows ] ai を始めとするベクター形式のファイルの中身を Illustrator 以外の無料のアプリを使って確認する方法[ GIMP編 ]

印刷物作成には欠かせない Illustrator で作成した ai を始め、eps、svgといったベクター形式のファイルの中身を Illustrator 以外の無料のアプリを使って確認する方法[ GIMP 編 ]。
◎ [ MacとWindows ] ai を始めとするベクター形式のファイルの中身を Illustrator 以外の無料のアプリを使って確認する方法[ Inkscape編 ]

印刷物作成には欠かせない Illustrator で作成した ai を始め、eps、svgといったベクター形式のファイルの中身を Illustrator 以外の無料のアプリを使って確認する方法[ Inkscape編 ]。
◎ [ MacとWindows ] ai を始めとするベクター形式のファイルの中身を Illustrator 以外の無料のアプリを使って確認する方法[ Gravit Designer編 ]

印刷物作成には欠かせない Illustrator で作成した ai を始め、eps、svgといったベクター形式のファイルの中身を Illustrator 以外の無料のアプリを使って確認する方法 [ Gravit Designer編 ] 。