◉ 今日のNTT東日本のニュースリリースによると、「ダイヤルQ2」サービスの新規申込受付を12月15日に終了するらしい。

「ダイヤルQ2」サービス(情報料回収代行サービス)の終了時期は、NTT東日本、NTT西日本の両社とも同時で、終了の理由は、インターネット等を利用した情報提供手段の多様化により、このサービスの利用者が年々減少していて、今後もこの傾向は続くと想定されること等。 「ダイヤルQ2」サ...
◉ Appleが、iPod nano (1st generation) 交換プログラムを開始したので、自分のnanoも申し込んでみた。

対象となる iPod nano は、 2005 年 9 月から 2006 年 12 月の間に販売されたもの。 以前からiPod nano (1st generation)のバッテリーについて発火などの事故が相次ぎ、問題が指摘されていたが、Appleは不具合を報告してきたユーザ...
◉Webページ作成の際のダミー画像を可愛らしい子猫にしてくれるwebサービスplacekittenを試してみた。

webページを作る際、画像のサイズは決めてあるもの、どの画像にするか未定とか、画像は後送というケースがしばしばある。 プレースホールダとして、「横440px 縦150px」などと書いたダミーの画像を貼っておくことになるが、この状態でクライアントに見せてもあまりパッとしない。そ...
◉ Google ドキュメントビューアが圧縮ファイル形式のzipとrarに対応したので、Gmail添付でもダウンロードせずに中身を確認できるようになった。

Gmail Blogの発表(米時間7月18日)によると、Google ドキュメントビューアが圧縮ファイル形式のzipとrarにも対応した。 メール添付の圧縮ファイル これにより、Gmailに添付された圧縮ファイルのzipとrarをダウンロードすることなく、中身をGoog...
◉ YouTubeが、動画の中の日本語音声から字幕(自動キャプション)を自動生成して表示する試験サービス機能を今日(7月15日)から追加している。

以前から日本語字幕を表示するための機能はあったが、字幕のテキストデータを用意しなくてはならなかった。それが今回の試験サービス機能の追加で、自動で表示してくれるようになった。「自動キャプション機能」と呼ぶらしい。 この機能は英語版では2009年11月から提供されていて、4000...
◉[追記] ユーザビリティ向上のために数か月かけて実施するリニューアルの第一弾としてGoogleのデザインが少し変更されている。

29日になって気がついたが、Googleのデザインが少し変更されている。 Googleホームの上のメニュバーが白地から黒地に。そして、左側の各項目名の上に現在利用しているサービスを表す赤いバーがついた。また、以前メニュバーの右側はログインしているメールアドレスが表示されていた...
◉記名式PASMOを使って都営の交通機関に乗車すると、ポイントがたまる「ToKoPo」が開始される。

東京都交通局の発表によると、記名式PASMOを使って都営の交通機関に乗車すると、ポイントがたまるポイントサービス「ToKoPo」が開始される。 たまったポイントは1ポイントを1円として、10ポイント単位で、チャージできる最大ポイント数を一括してPASMOにチャージされる。なお...
◉今日の明け方は、10年ぶりの長時間「皆既月食」と聞いていたので、5時前に起きて空を眺めてみたが見ることができなかった。

今日の明け方は、10年ぶりの長時間「皆既月食」と聞いていたので、5時前に起きて空を眺めてみたが見ることができなかった。ビルに囲まれているので、普段から月を見失うが。 Google検索ページでも、例によってロゴマークが「皆既月食」になっていた。 「皆既月食だと月は赤っぽい色に...
◉ Googleは、Gmailの公式ブログで、Google Appsにおける IE 7やFirefox 3.5、Sfari 3のサポートを8月1日に打ち切ることを発表。
Google Appsの開発チームは、「Gmailのデスクトップ通知やGoogle Docsにファイルをドラッグアンドドロップでアップロードする場合などでは、HTML5をサポートする先進的なブラウザを必要とするが、古いブラウザでは同じ品質を提供する能力を持っていない」ということ...
◉国会図書館webサイトの「国立国会図書館のデジタル化資料」において、デジタル化された歴史的価値の高い音源資料が公開されている。

国会図書館webサイトの「国立国会図書館のデジタル化資料」において、デジタル化された歴史的価値の高い音源資料(著作権・著作隣接権保護期間を満了したもの)が公開されている。 昨日(5月31日)のプレスリリースによると、 提供開始日 :5月31日 音源の技術仕様 :Adobe F...
◉Googleの「先生向け Google活用術」のサイトが興味深い。

『学校の授業を Google でもっと楽しく。教育現場でも便利な Google の使い方。検索だけでない色々なサービス。』というコンセプトのGoogleのサイト紹介を先週Google Japan Blogで知った。 Google を利用して授業を行う先生のためのサイトというこ...
◉ [動画] お気に入りの折り紙アート。制作過程を動画で詳しく解説されている。
薄い真四角な紙を折っていく日本の折り紙の概念とはちょっと違うようだし、折り紙として大作とは言えない(折り紙について詳しく知りません)けど、シンプルな淡い色合いと、存在感が気に入っている。 完成品を机の上に飾ってオブジェとしても、何かの台や、ペンスタンドなどの実用的な小物として...
◉Internet Explorer(IE)で、webページを開くと画面が白いままになって何も表示されない問題の検証とまとめ

かなり以前からこの問題が指摘されている。私自身もこのグログの支援サイトで一部のページが白いままになって見れないと苦情をいただき、前にこのブログでも書いたが、一応対処して、指摘されることはなくなったものの、はたしてうまくいっているのかどうかは不明。 最近になって、私が作成したペー...
◉ KDDIが、公衆無線LANサービス「au Wi-Fi SPOT」の提供を発表、auスマートフォン利用者は無料!6月末からサービス開始予定。
KDDIは、本日(5月17日)、公衆無線LANサービス「au Wi-Fi SPOT」の提供を発表した。 パケット通信料定額サービス「ISフラット」もしくは「プランF (IS) シンプル/プランF (IS)」を契約していれば、auスマートフォンから無料で利用できる。 当初、全...
◉生肉による食中毒が騒がれている。過去の教訓がいかされていない食生活の状況に愕然とする思いの中で、食中毒に関する情報webページをまとめてみた
生肉による食中毒が騒がれている。過去の教訓がいかされていない食生活の状況に愕然とする思いの中で、食中毒に関する情報webページをまとめてみた。 小さなお子さんや高齢者の方々は、わずかな菌量でも発症するので、肉は生食を避け、内部まで十分に加熱したものを食べるよう心がけていただきた...
◉日本出版取次協会のお知らせによると、全国一律の発売日にあわせて雑誌や書籍を届けるのが困難になったらしい。
日本出版取次協会のお知らせによると、全国一律の発売日にあわせて雑誌や書籍を届けるのが困難になり、地区によって、1日から7日の遅れとなる場合があるらしい。 出版取次というのは、出版社と書店の間をつなぐ流通業者で、出版物の卸問屋的な役割をはたしている。 全国各地の書店で、雑誌や書籍...
◉「君、鼻毛出てるよ。抜いてきたら?」という忠告を代理でメール通知してくれるwebサービス「鼻毛通知代理サービス・チョロリ 」

「君、鼻毛出てるよ。抜いてきたら?」という忠告を代理でメール通知してくれる web サービス「鼻毛通知代理サービス・チョロリ 」 web に限らず、サービスの多様化は日進月歩。表に出たニーズへの対応はもちろん、本人達も提案されるまで自分の中に眠るニーズに気がつかない、そんな潜...
◉「四苦八苦する」というと普通「手こずる」ことの意味で使っているが本来は仏教用語らしい。
「四苦八苦する」というと普通「手こずる」ことの意味で使っているが本来は仏教用語らしい。 ちなみに「手こずる」は漢字で書くと「手古摺る」で、意味は、物事を自分が考えている様に進める事が出来ない様子 … 、なんて出てくる。 先日喫茶店で、若者同士の会話。 A 「なかなか風邪が治らな...
◉昨年から今年にかけて、私のアヒルの子(ヒヨコ)アイコンの変遷一覧図

昨年から今年にかけて、私のアヒルの子(ヒヨコ)アイコンの変遷一覧図。 少しずつ変更して、現在6代目。ちなみにこのブログのものは3代目。 アイコンは、ごく内輪のキャラで、幸運をふりまく天使の黄色いアヒルの子(ヒヨコ)。もとは白い羽根を広げていたが、アイコンにすると顔が小さくな...
◉お汁粉が食べたくなったが,お餅をきらしてしまっていたので、今日昼間差し入れでもらった草餅を入れて試してみた。

お汁粉が食べたくなったが,お餅をきらしてしまっていたので、今日昼間差し入れでもらった草餅を入れて試してみた。 昨日作ったお汁粉の残りを温めておいて、草餅のまわりの白い粉をはたいて落とし、二つに切った。一個丸ごとだと食べにくそうだったので。 陶器の椀にお汁粉を入れて、二つに切っ...